時短お料理

3人目でわかった!離乳食で最低限必要な道具7つと頑張らない工夫

離乳食で最低限必要な道具やアイテムを7つ紹介
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩めるママ

離乳食って、いろんな道具を揃えないとダメなの?

悩めるママ

頑張らなくてもいい離乳食づくりの工夫ってない?

あい

その答え、お教えします!

今日は、3児のママになってやっとわかった「離乳食で最低限必要な道具7つと頑張らない工夫」を徹底解説!

道具やサービスに上手に頼りつつ、調理方法も見直しながらラクに楽しく離乳食づくりができる工夫を手に入れましょう

この記事でわかること

  • 離乳食づくりで最低限必要な神アイテム7つ
  • 離乳食作りだけでなく普段使いもできるキッチンアイテム

道具編

頑張らない離乳食づくりを実現したいけど、モノは増やしたくない。

そんなママのために、3児のママであるわたしが愛用している、離乳食で最低限必要な道具7つをご紹介します。

離乳食期が終わったらしまい込んでしまう・・・そんな、離乳食づくりのためだけの道具ではなく、普段使いもできるものばかりを集めました。

購入のきっかけは離乳食づくりかもしれないけれど、離乳食が終わったあともたくさん活用して毎日の食事作づくりもラクにしちゃいましょう。

あい

おすすめアイテム7つをご紹介!ぜひチェックしてくださいね。

ハンドブレンダー

ブラウンハンドブレンダー

頑張らない離乳食づくりのために、かならず手に入れてほしいのがハンドブレンダー。

わたしは2人目が生まれたときに購入しました。

適当にざくざく切って煮たお野菜も、一瞬でペーストにできちゃうのが魅力。

初めてハンドブレンダーで10倍粥を作ったとき、1人目のときにこれがあったら離乳食づくりがどんなに楽だっただろう・・・と心から思いました。

離乳食の初期は、どろどろのペースト状にしたものを与えるのが基本

おかゆはもちろん野菜や果物もペーストにしますが、ハンドブレンダーがあれば一瞬で出来上がります。

ちなみに、ケーキ作りやミックスジュースづくり、ポタージュスープづくりなど、日常的に活躍してくれるものハンドブレンダーの魅力。

お料理の幅が広がるので、離乳食が終わっても出番が多いんです!

わたしが使っているのはブラウンのハンドブレンダーです。

お値段は張りますが、お鍋の中で撹拌しても全く飛び散らず、一瞬で食材がペースト状になるパワフルさもあってとても気に入っています!

あい

さすがのブラウン!安心・安定の品質です。

こし器

こし器

離乳食初期ではどうしても必要になるのがこし器です。

はじめての離乳食作りの際、何も分からずとりあえず購入した離乳食づくりのセット。このなかから、こし器だけは子ども3人ともよく使いました

悩めるママ

どんなときにこし器を使うの?

あい

トマトの種や皮をこす時によく使いました!

トマト以外の野菜は、大抵ハンドブレンダーで対応可能です。

わたしが購入したのはこちらの離乳食セット。

こし器やおろし器、すり鉢がセットになった離乳食づくりの強い味方です。

収納もひとまとめにできるので、あれこれ考えずにとりあえずセットで購入したい!というママにはおすすめです。

ちなみに最近、同じような離乳食セットでシンプルなデザインのものをみつけました!

ベビーグッズの取り扱いも豊富なKEYUCAのものです。

シンプルなデザインなので、2人目や3人目が生まれても飽きずに長く使えそうです。

ほかにも、こんなに可愛いミッフィーの離乳食セットもありました。

あい

大変な離乳食づくりだからこそ、かわいいグッズで乗り切りたいですよね!

ただ、こし器は使用期間が短く、離乳食中期頃(離乳食を初めて3ヶ月目ころ)には必要なくなります。

ザルやふるいなどでも代用可能なようなので、こちらを参考に、お家にあるものをこし器の代わりにしてみるのもいいかもしれません!

あい

とは言っても、プーさんの離乳食セットは、こし器やおろし器、すり鉢もセットになっていたので重宝しました〜!

出汁とりポット

出汁とりポット

離乳食づくりで欠かせないのが出汁とり!

昆布やかつお節から出汁を取り慣れていないママは少し面倒に感じるかもしれませんが、出汁とりポットを使えば電子レンジで簡単にできちゃいます。

離乳食期は赤ちゃんの味覚の基礎を育む大切な時期。

将来にわたって美味しくごはんが食べられるよう、食材の「旨味」はきちんと伝えたいところです。

わたし自身もそのように感じつつ、とは言っても出汁とりがラクなるグッズはないかな?と探して行き着いたのが、この「出汁とりポット」でした。

使い方は、こし器をセットしたポットに昆布とかつお節、お水を入れて、電子レンジでチンするだけ。

とっても簡単ですね!

離乳食初期から中期にかけては、出汁を使う機会が多くなります。

付属のフタをして冷蔵庫に常備しておいたり、製氷トレーなどで冷凍しておくのもオススメです。

あい

ポット一つでめんどうな出汁とりも完了!より手軽に美味しい手作り離乳食を作ってあげられるようになりました。

もちろん、離乳食が終わっても、普段の使いの出汁とりとして使えます

プラスチック製よりガラス製のほうがお好みのママは、HARIOのだしポットがおすすめです。

小鍋

アサヒ軽金属天使のなべ

離乳食づくりで重宝するのが、直径15センチくらいの小さいお鍋です。

考えるママ

うちには小さいお鍋はないなぁ・・・

あい

離乳食期の赤ちゃんはとても少食。少量の食材を煮たりおかゆをつくるときも小さめのお鍋が大活躍します!

大人のおかずから取り分けたものを食べられるようになっても、食材によってはさらに柔らかく煮る必要があります。そんなときも小鍋があれば便利です。

わたしは母からゆずり受けたアサヒ軽金属工業の「天使のなべ」を何年も愛用しています。

丈夫でシンプルなステンレス製、中身が見えるガラスぶた、軽くて食洗機でもガンガン洗えるところが気に入っています。

小鍋は、離乳食が終わっても、ゆでたまごを作ったり、ちょっとした付け合せの野菜を煮たり、3人分くらいのみそ汁を作る時にも使えます。

この機会に1つ購入しておくと便利です!

あい

こんなかわいい小鍋があれば、気分も上がりそうですね!

シリコン調理スプーン

シリコン調理スプーン

調理器具として忘れてはならないのがシリコン調理スプーン!混ぜたりすくったりをラクにする、超便利グッズです。

わたしは、無印良品のシリコン調理スプーンシリーズを使っていますが、特にスモール(写真中央)を愛用しています。

2人目の離乳食づくりのときまではスモールが発売されていなかったので、無印良品のジャムスプーン(写真右)や調理スプーンの大(写真左)を使っていました。

でも、大きすぎたり小さすぎると感じていたんです。

3人目の離乳食が始まるころに出会ったのが、このシリコン調理スプーン(スモール)!

早速使ってみると、離乳食づくりにぴったりの大きさでした!

サイズ的にも小鍋と相性がよく、鍋についた食材を余すこと無くすくえるし、もちろん食洗機もOK

シンプルなブラックで500円以下とプチプラなところが気に入っています。しかも定番商品なので安心して使い続けられますね。

ふだんのおかず作りでも、意外と小回りがきくスモールサイズのほうが使いやすく、大きいサイズより出番が多いわが家です。

あい

ワンコイン以下でこの使い勝手!もう絶対手放せません!

マッシャー

マッシャー

離乳食づくりでも意外と使えるのがマッシャーです!

悩めるママ

離乳食作りでマッシャー?

あい

はい!わたしはかなり使えると自信を持っています!

離乳食が進んでくると、だんだんと固形のものを食べられるようになってきます

そんなとき、適当にざく切りしてやわらかく煮た野菜をマッシャーで潰すだけで、ちょうどいい離乳食が作れちゃうんです。

1人目の時は思いつきもしませんでしたが、2人目の離乳食づくりをとにかくラクにしたいという思いで試行錯誤した結果、包丁とまな板を汚さずに食材を潰す方法として思いつきました!

葉物などの繊維質の多い野菜には向きませんが、包丁でみじん切りにするまでもない、ちょっと潰せばOKな野菜・・・

にんじんや大根、カブやかぼちゃ、皮を向いたナスやじゃがいもなど、潰すだけで食べやすくなる野菜におすすめです!

ちなみに、色々な形状や素材のマッシャーを試したことがありますが、無印良品のマッシャーはとても優秀

力を入れやすく押しつぶしやすいデザイン。それでいて洗いやすく、ステンレスで丈夫。もう何年も使っています。

1,000円以下でこのパフォーマンス。やっぱり無印良品すごいです!

離乳食が終わったら、かぼちゃサラダやポテトサラダなどを作るときに重宝しますよ。

あい

マッシャーを持っているママは多いかもしれませんが、意外にも離乳食づくりで使えますよ〜!

ぶんぶんチョッパー

ぶんぶんチョッパー
悩めるママ

え?ぶんぶんチョッパー?

あい

はい!ヒモを引っ張るだけでみじん切りができちゃう便利グッズです!

目がしみたり、時間がかかったり・・・切ったものが散らばったりして片付けも大変な野菜のみじん切り

それらが一瞬でできちゃう魔法の便利グッズがあります!

その名も、「ぶんぶんチョッパー」。

離乳食が進んだ中期頃になると、みじん切りをする機会が多くなりますよね。そんなときに活躍するのがこの「ぶんぶんチョッパー」です。

使い方は、大まかに切った食材を中に入れてフタをしてレバーを引くだけ。たったそれだけで大量のみじん切りが簡単にできちゃいます。

レバーを引く回数を調整すれば食材の大きさもコントロールできますし、電源不要で引っ張るだけの簡単な操作。5歳の長女のお手伝いにもピッタリです。

目がしみてストレスになる玉ねぎのみじん切りも、涙を流さず、しかも調理台を汚すことなくパパッと時短できちゃいます。

離乳食が終わっても、食材をみじん切りにする機会は意外とありますよね。

これを期に、簡単にみじん切りができるアイテムを手に入れましょう!

あい

食洗機対応の新製品も出ていました!これは便利!

あい

パワフルな電動タイプがお好みなら、レコルトのフードプロセッサーが人気です。

悩めるママ

機能は同じでも、色々なデザインのぶんぶんチョッパーがありました!

他のぶんぶんチョッパーを見てみる

調理編

「道具編」の次は、離乳食を簡単に作る調理方法についてご紹介します!

重ね煮

重ね煮
あい

離乳食は大人のごはんと一緒に作る派ですか?別で作る派ですか?

悩めるママ

離乳食は大人のごはんと別に作るものじゃないの?

大人のごはんと離乳食を別々で作る場合、手間も時間も、献立を考える作業も2倍になってママにとってはかなりの負担になります。

1人目のときは何も分からなかったので、離乳食は大人のごはんと別で作るものだと思い込み頑張っていました。

でも毎日献立を考えるのも大変

冷凍してストックしても、2回食、3回食になるとあっという間にストックゼロ。

振り返ると、「ちゃんと作らなきゃ!」というプレッシャーに押しつぶされそうになりながら、毎日がむしゃらだったように思います。

あい

離乳食をちゃんと作らなきゃ!と責任を感じるばかりに、大人のごはんは手抜きになることもありました・・・

離乳食づくりをラクにするには、やっぱり大人のごはんと一緒に作ってしまうのが一番です。

わたしは、2人目が生まれる頃に友人のすすめで「重ね煮」という調理法に出会いました。

「重ね煮」を始めてから迎えた2人目の離乳食づくりは、1人目のときに感じていたプレッシャーがウソのようになくなり本当にラクになったんです。

悩めるママ

あれほど負担に感じていたのになぜ?

あい

それは「重ね煮」の調理法に秘密があります!

「重ね煮」は、食材を順番に重ねて煮込んだあと、最後に味付けするのが基本。

味付け前に赤ちゃんの分を取り出して食べやすい大きさに刻むだけでOKなんです。

大人と同じつくり方で作ってあげられるので、離乳食のための献立を考える必要なし。

フリージングのストックを作りおきしたり解凍したりする手間もなく、いつもできたてを出してあげられるのが本当にラクでした。

食材を重ねるから旨味が引き立ち、少ない調味料でもおいしくできる「重ね煮」

普段のごはんづくりはもちろんですが、離乳食づくりにももってこいなんです!

詳しくはこちらにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

手間なし・すぐにできる・ほったらかしOKの知らなきゃ損する調理法、重ね煮について解説
知らなきゃ損する調理法とは?手間なし・すぐできほったらかしOKすべてのママにおすすめしたい少ない調味料ですぐできるほったらかしOKの調理法とは?かんたん・おいしい・栄養たっぷりのごはんができる、続けられる調理法「重ね煮」について詳しく解説します、...
あい

食べられる食材が増えてくる離乳食中期ころからは、重ね煮をやっていて本当に良かったと思う毎日でした。

この本をプレゼントしたママ友からも「重宝している!」と聞いて嬉しくなりました!

頼りになるのはフリージング

フリージング

重ね煮のおかげで離乳食づくりがラクになったとはいっても、やっぱりフリージングも便利。

おかずは重ね煮で作れても、おかゆを毎日作るのは大変。なので、数日分まとめて作って小さめのタッパーに入れ、冷凍庫にストックしています。

おかずも、重ね煮で多めに作ったら冷凍しておいて、忙しい朝ごはんやバタバタする昼食、何も作りたくない日の夕食などの保険にしています。

ホームコーディー

わたしがフリージングで使っているのはイオンのホームコーディーというタッパー。

フタに溝がないので、洗いやすく水切れも早いです。

食洗機は残念ながら使えないのですが、スタッキングしやすく、飽きのこないシンプルなデザインが気に入っています。

あい

食洗機はNGですが、無印良品にも似たようなタッパーがありました!

シリコントレー

離乳食初期にとくにオススメなのは、少量から冷凍できるシリコン製の小分け容器やリッチェルのわけわけフリージングブロックトレー

シリコン製の小分け容器は、食洗機が使えるうえ耐久性もあるので、子どもたち3人ともお世話になりました。(そしてまだまだ使えます!)

あい

なるべく手作りのものを食べさせてあげたいという思いがあるから、フリージングのストックがあるとやっぱり心強いです。

上手に活用したいベビーフード

無添加ベビーフード

なるべく手作りで・・・とは思っているけれど、いつもいつも頑張っていてはママが疲れてしまう・・・

そんなときに上手に活用したいのがベビーフードです!

一番大切なのは、ママと赤ちゃんがにっこり笑顔で楽しい食事の時間を過ごせること。

だから、ヘトヘトに疲れているときや時間がないとき、家族で外食するときは思い切ってベビーフートにも頼っています。

有機JASマークがついた安心素材のベビーフードなら罪悪感なくあげられるので、ストックしています。

レトルトパウチの有機米おかゆシリーズも、赤ちゃんに安心してあげられますね。

あい

大切なのは無理をしないこと。いつも頑張っているから、ベビーフードに頼ることに罪悪感を感じる必要はないと思います!

サービス編

さいごは、わたしが離乳食づくりを頑張らずに楽しく乗りきってきた頼もしいサービスをご紹介します。

パルシステム

パルシステムカタログ

1人目が生まれてしばらくしてからお世話になり始めたパルシステム。たまたま立ち寄ったパン屋さんで勧誘されたのが始めたきっかけです。

毎週食材を配達してくれるなんて便利だな、という軽い気持ちで始めたのですがこれが大正解

メインカタログの他に、離乳食〜幼児食向けのカタログがあって、小さな子どもがいるママパパを応援するお役立ち商品がたくさん取り扱われているんです。

パルシステム商品

例えば、裏ごしした野菜をキューブ状に冷凍したもの、骨をとりのぞいたお魚、使いたい分だけ解凍できるひき肉、食塩を使っていないしらす、うどんと野菜が一緒になった冷凍うどんなどなど・・・

手間のかかる離乳食期を上手に乗り切るアイテムがたくさん

カタログには、商品だけではなく離乳食の進めかたや、子ども向けのレシピ、食材に関する豆知識なども掲載されていて、毎回目を通すのが楽しみになっています。

パルシステム紙面

食材以外にもおむつや歯ブラシなどの日用品、絵本やおもちゃなどの取り扱いもあって、なかなかゆっくり買い物に行けないこの時期は本当に助かります。

悩めるママ

食品から日用品まで・・・子どもが小さい時期は何かと便利そう!

パルシステムを6年使ってわかったことですが、パルシステムで扱われている商品は食べる人、生産者、環境にまで配慮した質の高い商品ばかり。

生産者の想いが伝わるもの、化学調味料になるべく頼らないもの、環境にやさしいものばかりだから、基本的にはどれを選んでも満足度が高いです。

リサイクルやリユースなどにも力を入れているので、環境のことも考えた生活に自然とシフトすることができています。

配達の対象になるのは1都11県だそう。まずはこちらからご確認のうえ、資料請求してみて下さいね。

シェアダイン

悩めるママ

最近は調理を代行してくれるサービスもあるって聞きました。

あい

はい!出張調理サービスで有名な「シェアダイン」はご存知ですか?

最近は、離乳食の調理を代行してくれるサービスもあります。

食のプロが自宅で調理をしてくれる出張調理サービスの「シェアダイン」。

調理を依頼したい人と調理のプロであるシェフをマッチングするサービスなんですが、離乳食の作り置きをお願いできるプランもあるんです。

悩めるママ

それは画期的なサービス〜!

わたしは産後の食事作りや、疲れた週末の休息のために利用したことがあって、自宅にいながらおいしいごはんを食べたい!というママにおすすめしたいサービスです。

離乳食を作ってもらう目的で利用したことはありませんが、管理栄養士や調理師などの免許を持った食のプロが自分の自宅で調理してくれた離乳食なら、安心してあげられますよね。

詳しくはこちらの記事で解説していますので、参考にしてみてくださいね。

産後に使ったわたしの口コミ!シェアダインてどう?メリット・デメリットを解説
シェアダインてどう?産後に使った私の口コミとメリット・デメリットも解説里帰り出産せずに、産後の料理をどうやって乗り切るか。家族5人のごはんを支えたのはあるサービスだった!出張調理代行サービス「シェアダイン」を産前産後で6回使ったわたしの口コミと、「シェアダイン」のサービス内容について詳しく解説します。...

離乳食宅配サービス

離乳食を宅配してくれるサービスもあります。

厳選した国産食材を使った離乳食の宅配サービスファーストスプーン」。

宮城県内で取れた栄養価の高い食材をつかい、ひとつひとつ丁寧に調理された離乳食。それらをキューブ状にして冷凍したものを自宅まで配達してくれます。

レトルトにすると失われがちな食材の鮮やかな色彩も、冷凍だから残せる。見て美味しい、食べて美味しい、安心安全な離乳食が自宅に届くなんて魅力的ですよね。

わが家は離乳食の時期が終わった頃にこのサービスを知ったのですが、もっと早くに知っていたらぜひ使いたかったサービスです。

ラインナップは5ヶ月から18ヶ月までの離乳食〜完了食まであります。

冷凍された状態で届くので、ふだんは手作りするけれど、もしものときに備えて保険として買っておきたいというママにぴったりです。

あい

ギフトセットもあるので、プレゼントにもいいなぁと思いました!

頑張らない離乳食づくりのための工夫まとめ

今日は「3人目でわかった!離乳食で最低限必要な道具7つと頑張らない工夫」と題して、離乳食作りで最低限必要な道具7つと頑張らない工夫を解説しました!

赤ちゃんとの生活は赤ちゃんのお世話だけでも大変。

しかも、産後のママは自分の体調もまだまだ万全ではありません

今回は手間のかかる離乳食づくりを頑張りたいというママを応援すべく、わたしが3人育てる中で経験してきたことをギュッと詰め込みました。

頑張りすぎずにかしこく離乳食づくりを乗りきるためには、ママ一人で頑張らないようにすることが大切です。

離乳食が始まる生後6ヶ月ころというと夜泣きがピークを迎える時期。ママやパパも寝不足でヘトヘトになっているはず・・・

道具やサービスに上手に頼って、離乳食づくりを楽しみましょう!

あい

関連するおすすめ記事はこちらです!

子どもの少食や偏食などに悩んでいるママには、こちらの記事がおすすめです。

食べない子どもにイライラする!子どもの少食・偏食・好き嫌い対策の意外な真実とは?
食べない子どもにイライラ!少食・偏食・好き嫌い対策の意外な真実野菜や魚を食べない、好き嫌いが多い、少食だ、同じものばかり食べる・・・子どもの食事に関する悩みを抱えるママに向けて、その解決方法をおすすめ書籍とともに紹介します...
あい

最後までお読みいただきありがとうございました!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA