3人育児

【徹底比較】ストッケvsリエンダー!おすすめはどっち?大失敗してわかったハイチェアの選びかた

子どもが産まれておすわりができるようになると、いよいよハイチェアを探しはじめるママも多いのではないでしょうか?

わたしも、はじめてハイチェアを買ったのは長女が6ヶ月になった頃。一緒に食卓を囲めることが嬉しかったのを覚えています。

ところで、ハイチェアと言ったら、というほどママたちの間で大人気のストッケとリエンダー。ストッケといえばトリップトラップが思い浮かぶほど、ストッケの代表的ハイチェアですよね。

今日は、ストッケとリエンダー、どちらにしようか迷っている悩めるママのために、実際にどちらも使ったわたしが、大失敗してわかったハイチェアの選びかたを徹底的に比較・解説します!

あい

大失敗したからこそお伝えできるハイチェアの選びかたとは?!一覧表を使いながらわかりやすく解説します!

ストッケとリエンダーの違いとは?

ストッケリエンダー比較0

その1・基本スペック

まずは、ストッケとリエンダーの基本情報を一覧にしたのでごらんください。

ストッケリエンダー
本体価格ビーチ材 32,857円
ビーチ材 36,300円
オーク材 47,850円
34,100円
素 材ビーチ材(ブナ)/オーク材(ナラ)ビーチ材(ブナ)
カラー12色/3色5色
サイズ幅46×奥行49×高さ79 (cm)幅55×奥行56×高さ83 (cm)
重 さ6.4kg5.1kg
耐荷重136kg125kg
対象年齢3歳〜大人3歳〜大人
新生児から
の使用
生後6ヶ月
からの使用
高さ調整14段階12段階
メーカー保証
※条件は
購入店にて要確認
7年8年
公式HPこちらからこちらから

※△はオプションが必要です。オプション品についてはその2で解説します。

比較ポイント

基本スペックにおけるストッケとリエンダーの大きな違いは2つあって、カラーバリエーションと、本体の重さの違いです。

ストッケは鮮やかな色から落ち着いた色まで15色展開しているのに対し、リエンダーはシンプルな色味のみ5色展開です。

ストッケは価格帯が3段階あって、ビーチ材は32,857円、ビーチ材のうちナチュラルとホワイトウォッシュは36,300円です。リエンダーとほぼ同じですね。

ですが、ストッケはオーク材になると価格が一気に跳ね上がって47,850円になります。

ストッケ・カラーバリエーション

ストッケリエンダー比較

参考:BrillantBaby楽天市場店

リエンダー・カラーバリエーション

ストッケリエンダー比較2

参考:リコメン堂ファッション館楽天市場店

本体の重さ

本体の重さはストッケが6.4kgに対し、リエンダーが5.1kgと、1.3kgもの差があります。

「1.3kgなんて、わずかな差なのでは?」と思うかもしれませんが、実際に持ってみると意外とずっしり・・・その差を感じます。やっぱり、頻繁に移動するなら軽いほうがラクですよね。

  • ストッケは、カラーバリエーション豊富
  • リエンダーは、ストッケより1.3kgも軽い

その2・オプション

つづいて、オプションを比較します。

ストッケリエンダー
新生児からの
オプション
ニューボーンセット
10,890円
生後6ヶ月からの
オプション
ベビーセット
10,175円
セーフティーバー
9,350円
トレー7,810円
※ベビーセットと併用
8,800円
※セーフティーバーと併用
ハーネス
(5点式ベルト)
5,500円
※ベビーセットと併用
クッション8,558円〜7,150円
その他オーガナイザー(小物入れ)
4,400円
イージーピージーマット(マット一体型食器)
3,960円

オプションでできることは?

オプションを使うと、どちらも生後6ヶ月からハイチェアを使うことができます。ちょうど離乳食をはじめる時期なので、ハイチェアがあると食べさせやすいですよね。

なお、ストッケは新生児から使えるニューボーンセットも用意されています。

ストッケとリエンダーのオプション品

参考:ストッケ公式HP/リエンダー公式HP

ニューボーンセットがあれば、大人がダイニングやリビングで過ごす際にそばに寝かせておけるので安心ですね。

ただし、新生児から9kgまでと使用期間が短いわりに1万円以上するので、お祝いにプレゼントしてもらうのも良さそうです。

また、ストッケなら子どもの転落を防ぐ5点式ベルトのハーネスや、ちょっとした小物を入れておけるオーガナイザーなどのオプション品が充実しています。

ストッケオプション

参考:ストッケ公式HP

クッションも、ストッケのほうがバリエーション豊かで、ベビーセットにつけられるもの、座面のみにつけられるものがあるほか、色や柄も数多く用意されています。

お食事トレーもそろえたい場合は?

せっかくのハイチェアなので、どうせならお食事トレーもそろえたいと考えるママも多いのではないでしょうか?

ストッケとリエンダーのトレー

参考:ストッケ公式HP/リエンダー公式HP

わたしの経験からすると、トレーを使って大人と子どもの食事スペースを分けたほうが食べこぼしなどの対応がしやすいです!

特に、飲み物や汁物をこぼしたときは、トレーのふちがストッパーになってこぼれたものをせき止めてくれるので、床やテーブルに汚れが広がるのを防げます。

トレーのデザインは、ストッケのほうが曲線的なのに対し、リエンダーはやや直線的な印象ですね。

お値段は?

もし、トレーもそろえるとなると、どちらもベビーセットやセーフティーバーとの併用が必須になるので、本体とあわせて総額5万円くらい。

トレーはなくてもいいけど、生後6ヶ月から使いたい!という場合は、本体とあわせて総額4.3万円〜になります。

オプション品をそろえるととても高額になりますが、楽天ポイントなどを活用してぜひお得に手に入れたいですよね!

  • ストッケは、オプションの種類が豊富
  • 生後6ヶ月から使いたい場合は、どちらも4万円以上の予算が必要

その3・わたしの本音レビュー(口コミ)

つぎは、実際に使ってわかったわたしの本音レビュー(口コミ)をご紹介します!

ストッケリエンダー
デザイン性直線的・すっきり曲線的・やわらか
座り心地硬い・どっしり柔らかい・しなやか
移動のしやすさちょっとズッシリわりとラクラク
高さ調整のしやすさたいへん(ネジ10箇所)かんたん(ネジ4箇所)
掃除のしやすさふつうふつう
後ろ足のつまづきたまにつまづくよくつまづく
お掃除ロボット後ろ足に乗り上げない後ろ足に乗り上げる
キズ防止フェルトなしあり
あい

じつは・・・この表にはない、わたしが大失敗した最大にして決定的なポイントがあります。それは、後半でご紹介します!

デザイン性は?

デザインについてはみなさんよくご存知ですよね。

ストッケは直線的ですっきりしたデザインなのに対し、リエンダーは曲線的でやわらかいデザインが印象的です。

ストッケとリエンダー

わたしはどちらも好きなのですが、お部屋の雰囲気やテーブルのデザインと合わせるとしっくりくるかもしれません。

わが家のテーブルは直線的なデザインなので、ストッケのほうが馴染みました。

座り心地は?

座り心地は、ストッケが硬くどっしりと安定感があるのに対し、リエンダーは衝撃を吸収する柔らかくてしなやかな座り心地です。

曲線的なデザインが織りなす、この「しなやかな座り心地」は、ちょっとやみつきになります。

移動のしやすさは?

移動のしさすさは、リエンダーに軍配があがります。椅子の下の食べこぼしをちょっと掃除したいときなど、その軽さのおかげでストレスなく動かせます。

ストッケとリエンダー斜め写真

ハイチェアなんてそんなに動かさないのでは?と思っても、毎日食べこぼしを掃除することを考えると軽視できないポイントになりますよね。

わたしも、最初は移動のしやすさでリエンダーに決めたんです。

あい

でも、あることを見落としていたせいで、大失敗してしまったんです・・・

高さ調整のしやすさは?

高さ調整もリエンダー圧勝!座面と足置き板をとめているネジを後ろ側から外して付け替えるだけ。

六角レンチが必要ですが、座面のネジ2箇所と足置き板のネジ2箇所の合計4箇所なのでとてもカンタンです。

リエンダーネジ

一方のストッケは、座面と足置き板を本体で挟んで固定しているため、高さを調整するには10箇所全部のネジを外す必要があります・・・

この写真の黒いネジの部分が10箇所(5箇所×左右2箇所)です。だから、リエンダーに比べるとちょっと大掛かりな作業になるんですよね。

掃除のしやすさは?

子どもの食べこぼしで意外と汚れてしまうハイチェア。お掃除のしやすさも大切ですよね。

わたしは、ストッケのベビーセットとリエンダーのセーフティーバーは使ったことがないのですが、本体のお掃除に関しては特に違いを感じませんでした。

シンプルなデザインなので、さっと拭き上げるだけでキレイな状態を保てています。

つまづきやすさは?

意外なのは、リエンダーは後ろ足が出っ張っていて、つまづきやすいということ。上から見ると一目瞭然です。

ストッケとリエンダー

このように、リエンダーは後ろ足が出っ張っていて、かつ扇状に広がっているので、後ろを通るときによくつまづきます(笑)わたしだけじゃなく家族全員そうなんです。

これが地味に痛くて使っているうちにストレスに・・・

ハイチェアを置くスペースや導線によっては、盲点となるポイントかもしれません。

お掃除ロボットとの相性は?

最近は、お掃除ロボットを使っているご家庭も多いのではないでしょうか?

わが家では子どもが産まれてから使うようになったのですが、リエンダーの後ろ足にお掃除ロボットが乗り上げてしまうんです。

よく見ると、気づかないうちに傷になってしまいました。

リエンダー

使っているのはKyvol(キーボル)E31というお手頃価格のお掃除ロボット。

お値段の割によく働いてくれるんですが、リエンダーの後ろ足に乗り上げたまま身動きが取れなくなっていることがありました。

後ろ足が曲線的なデザインになっているデメリットだと思います。

床のキズ防止対策は?

特に新築のお家では床にキズがつかないか気になりますよね。

マニアックな部分ですが、リエンダーの足の裏には床のキズ防止フェルトがついています。

あらかじめしっかりした専用フェルトがついているので、組み立ててすぐに安心して使えます。

一方のストッケにはついていないので、100均などで用意しておきましょう。

ここまでお話したことはわたしの個人的な意見ですが、「両方使った人の口コミを聞きたい!」というかたのお役に立てたら嬉しいです。

  • 全体的な使いごこちは、リエンダーのほうがポイント高め
  • 「本体の重さ」や、「高さ調整のしやすさ」が気にならなければ、見た目で判断
あい

わたしはある大失敗の経験から、今はストッケ派です。その理由は番外編のあとに!

番外編

あい

ここからは、番外編として「ホワイトウォッシュ」と「ストッケステップス」について解説します。

検討していないかたは、飛ばしてくださいね。

「ホワイトウォッシュ」で比較

ここで、さらにマニアックな比較をします。

じつは、ストッケにもリエンダーにも、「ホワイトウォッシュ」というカラーがあります。

ここまでお読みいただいたかたはお気づきかもしれませんが、わが家で使っているのはどちらも「ホワイトウォッシュ」というカラー。

色はホワイトウォッシュにしたいんだけど、ストッケとリエンダーの微妙な色味の違いを知りたい」というかたはいらっしゃいますか?

ストッケとリエンダー

写真はどちらも「ホワイトウォッシュ」。白すぎず茶色過ぎず、洗練されたカラーが素敵です。

ストッケとリエンダーのホワイトウォッシュ

よく見るとストッケのほうがやや白っぽい印象です。

本当に微妙な違いなんですが、ストッケのほうは、まるでおしろいをはたいたような、ふんわりとした白さが感じられます。

ストッケとリエンダーのホワイトウォッシュ

どちらもいい色で迷っちゃいますね!

「ストッケステップス」と比較

実は、わが家にはストッケのステップスというハイチェアもあるんです。今は、バウンサーを取り付けて3番目の長男が使っています。

ステップス

3つ並べてみました。

ストッケとリエンダー

ステップスは足元がスッキリしていますね。お掃除ロボットも無理なく通れます。

価格帯は3つとも同じくらいですが、ステップスの重さは5.1kgとリエンダーと同じくらい軽いです。また、背もたれが低く圧迫感がありません。

ストッケステップス

ベビーセットを取り付けると、背もたれがある分、高さが出ます。

ストッケステップス

ステップスは座面の高さが調整できません。

足置き板を一番上の位置にすると、座面との間は14cmほどになるので、子どもの身長によっては足がつかないかもしれません。

ストッケステップス

成長曲線真ん中よりちょい上ぎみの生後6ヶ月の長男は、ぎりぎり足裏がつきました。

ちなみに、ステップスの足置き板は、工具がなくてもつまみを回すだけでカンタンに高さ調整できます。

ストッケステップス

ただし、足置き板を留めるネジ穴の間隔が約10cmと広いので、足置き板の高さを小刻みに調整したいかたは注意が必要です。

あい

生後8ヶ月になった長男は、椅子に座った状態でお尻をバウンドさせるのが好きで、そのたびに椅子が後ろにすべってしまいます。フローリングに置いているからだと思いますが、軽さゆえのデメリットですね。(2022.06.01追記)

  • ストッケの「ステップス」はお掃除ロボットとの相性バツグン
  • 軽くて動かしやすいが、座面と足置き板の高さ調整は要注意

わが家のハイチェアの歴史

わが家の初代ハイチェアは、長女が6ヶ月になった頃に買った「大和屋のすくすくチェア」というものだったんです。お値段も手が届きやすく、しっかりしたお作りで気に入って使っていました。

色はホワイトを選びました。

取り外し可能なテーブルもついていて、かなりお世話になりましたが、お掃除ロボットがハイチェアの下を通れないこと、約7kgと重かったこと、二女が新たにハイチェアに座るようになったことから、新たにステップスをお迎えしたんです。

足元がスッキリしたデザインなので、お掃除ロボットもちゃんと通過でき、軽くて移動のストレスなし。とても気に入りました。

でもそれから1年くらいしてダイニングテーブルを新調することに。

そうすると、やっぱり長女にも憧れだったストッケかリエンダーのハイチェアをお迎えしたい!と思うようになりました。

あい

家族が増えたのでテーブルを新調しました。それに合わせて憧れのハイチェアに変えたいと思ったんです!

ハイチェアといえば!王道のストッケのトリップトラップ。

わたしもみなさんと同じようにストッケ(トリップトラップ)とリエンダーを比較して、長女の大和屋のハイチェアをリエンダーに買い換えること決めたんです。

リエンダーにした決め手はデザインの美しさと本体が軽いことでした。

ちょうどステップス用のバウンサーをお下がりで譲ってもらったので、ステップスは3番目の長男用にして、長女にはリエンダーのウォルナット、二女にはホワイトウォッシュを購入しました。

リエンダー

これで子ども3人分のハイチェアが揃いました。

ではなぜ、ストッケのトリップトラップも持っているの?

こんな疑問が湧いてきますよね。

その答えは、ハイチェア選びでわたしが一番見落としてはいけないと思っている最重要ポイントに隠されています。

あい

誰も教えてくれなかったハイチェア選びの最重要ポイント。このあと詳しくご説明します!

ストッケ vs リエンダー おすすめはどっち?

リエンダーのデメリット?!ハイチェア選びの最重要ポイント

お待たせしました!

なぜ、わが家がストッケのトリップトラップを追加で購入するに至ったのか・・・その理由は、足置き板の高さ調整にあります。

どういうことかというと、

ストッケは床から10cmのところまで足置き板が設置できるのに対し、

リエンダーは床から25cmのところまでしか足置き板を設置できないんです!

実は、その優雅な見た目に隠されたリエンダーの最大の欠点は、足置き板が途中までしか設置できないということなんです!!

先ほどもご紹介した写真ですが、もう一度ごらんください。

ストッケとリエンダー

右側のストッケの溝が下の方まであるのに対し、リエンダーは途中までしかネジ穴がありません。

あい

えっ!そんなこと、どこにも書いてなかった!

大切なことなので、もう一度言いますね。

ストッケは床から10cmのところまで足置き板が設置できるのに対し、

リエンダーは床から25cmのところまでしか足置き板を設置できないんです!

イメージできますでしょうか?

子どもの身長が伸びると、それに合わせて座面の位置と足置き板の位置を下げる必要がありますが、リエンダーは、足置き板を下げられる範囲が狭いということなんです。

これは、見た目に隠されたリエンダーの最大のデメリットと言えるのではないでしょうか。

この事実を身を持って知ったとき、わたしはショックで言葉を失いました・・・

5歳児は座れなかったリエンダー

楽しみにしていたリエンダーを組み立て、いざ長女が座ってみようとすると、ちょうどいい場所に足置き板が取り付けられない・・・

2歳の二女が座るには問題ないのだけど、5歳の長女が座るとちょうどいい位置に設置できないんです。

このままではヒザが曲がって窮屈な体勢になってしまうので、足置き板を外して座ってもらいました。

でも、今度は足が宙に浮いてしまい、姿勢が不安定に・・・

リエンダーは、5歳の長女に正しい姿勢で座ってもらうことが不可能だったんです・・・

あい

そんな・・・5歳児は座れないなんて・・・

5歳でも座れるハイチェアへ

この問題に気づいたときの長女の身長は111.9cm。わが家のテーブルの高さは70cmです。

表にまとめると次のようになります。

ストッケリエンダー
足置き板の位置床から10cmまで床から25cmまで
足が宙に浮く可能性低い高い

床から25cmと聞くと、かなりの高さですよね。わたしの足のサイズ以上あります・・・

足置き板なしでは足が宙に浮いて姿勢も崩れてしまうので、こんなふうに踏み台を置いて使っていました。せっかく買ったハイチェアを無駄にしたくないですもんね。

少し見づらいですが、一番下にあるネジ穴は踏み台よりも高い位置にあります。この踏み台の高さが、長女にとってちょうどいい高さだったのです。

この状態で半年くらい頑張りました。でも、長女が足で踏み台をひっくり返して遊んでしまったり、掃除の際にはいちいち踏み台を移動させる必要がありかなりのストレスに・・・

ついに我慢しきれなくなって、「トリップトラップ」の購入に踏み切ったんです!!

これが、わが家にストッケのトリップトラップがやってきた理由です。

買い替えたからこそわかったこと

みんなきっと、悩みに悩んで、期待を膨らませてお迎えするハイチェア。子どもが大きくなっても・・・と、長く使う想定で購入されますよね。

わたしも最初に大和屋のハイチェアを買ったときはそうでした。

でも、子どもの成長とともにライフスタイルや考え方も変化していき・・・ハイチェアを買い換えることに。

この買い替えの際のハイチェア選びで大失敗するわけですが、この大失敗の経験があったからこそ、今回の記事が出来上がりました。

リエンダーの設計では、身長110cm〜130cmくらいの間、2年間くらいは足が宙に浮いてしまうと思います。

もちろんテーブルの高さにもよりますし、子どもの成長は早いので一概には言えないですが、

リエンダーにすると、ある期間は足が宙に浮いてしまうかもしれないというデメリットがあることを念頭に、検討するようにしてください。

  • ストッケは、床から10cmのところまで設置でき、足が宙に浮く可能性は低い
  • リエンダーは、床から25cmのところまで設置でき、足が宙に浮く可能性が高い

ちなみに、不要になったリエンダーはフリマサイトで定価の70%の価格でお譲りすることができました。お部屋の雰囲気に合わせて、残したのはウォルナットのリエンダーです。

ストッケとリエンダー

先のことを考えると、二女のリエンダーもストッケにしてしまうかもしれないと思うほど、ストッケにしてよかったと大満足している今日このごろです。

ストッケとリエンダー
あい

これで長女のハイチェアは3代目。紆余曲折ありましたが、今は大満足でストッケを愛用しています!

結局おすすめなのは?

ここまで色々と語ってきましたが、結局ストッケとリエンダーどっちがおすすめなのか。両方使ってみたわたしがおすすめするのは・・・

あい

ずばり「ストッケ」です!

足が宙に浮いてしまうと姿勢が崩れるほか、集中力も持続しにくくなります。姿勢も集中力も、育ち盛りの子どもにとっては大切にしたいポイントですよね。

ストッケなら、床から10cmのところまで足置き板が設置できるので、姿勢や集中力の問題もクリアできます。これなら、本当の意味で長く使うことができますね。

もちろん、ハイチェアを使うのは子どもが小さいうちだけ、と決めているかたは、軽くて見た目も座り心地も最高なリエンダーもオススメです!

わたしのように、子どもが大きくなっても長く大切に使いたい派のママは、あとで大失敗しなくて済むように・・・足置き板の位置、要チェックです!

みなさんも、この記事を参考に、ご自身のライフスタイルにあったハイチェアを選んでくださいね!

比較まとめ

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

さいごに、ストッケとリエンダーの違いをおさらいします!

基本スペックはこちら。

ストッケリエンダー
本体価格ビーチ材 32,857円
ビーチ材 36,300円
オーク材 47,850円
34,100円
素 材ビーチ材(ブナ)/オーク材(ナラ)ビーチ材(ブナ)
カラー12色/3色5色
サイズ幅46×奥行49×高さ79 (cm)幅55×奥行56×高さ83 (cm)
重 さ6.4kg5.1kg
耐荷重136kg125kg
対象年齢3歳〜大人3歳〜大人
新生児からの
使用
生後6ヶ月からの
使用
高さ調整14段階12段階
メーカー保証
※条件は
購入店にて要確認
7年8年

オプション品はこちら。

ストッケリエンダー
新生児からの
オプション
ニューボーンセット
10,890円
生後6ヶ月からの
オプション
ベビーセット
10,175円
セーフティーバー
9,350円
トレー7,810円
※ベビーセットと併用
8,800円
※セーフティーバーと併用
ハーネス
(5点式ベルト)
5,500円
※ベビーセットと併用
クッション8,558円〜7,150円
その他オーガナイザー(小物入れ)
4,400円
  • ストッケは、カラーバリエーションとオプション品の種類が豊富
  • リエンダーは、ストッケより1.3kgも軽い
  • 生後6ヶ月から使いたい場合は、どちらも4万円以上の予算が必要
あい

そして、わたしの本音レビューはこちらでした。

ストッケリエンダー
デザイン性直線的・すっきり曲線的・やわらか
座り心地硬い・どっしり柔らかい・しなやか
移動のしやすさちょっとズッシリわりとラクラク
高さ調整のしやすさたいへん(ネジ10箇所)かんたん(ネジ4箇所)
掃除のしやすさふつうふつう
後ろ足のつまづきたまにつまづくよくつまづく
お掃除ロボット後ろ足に乗り上げない後ろ足に乗り上げる
キズ防止フェルトなしあり
  • 使いごこちは、リエンダーのほうがポイント高め
  • 「本体の重さ」や、「高さ調整のしやすさ」が気にならなければ、見た目で判断

勝敗を分ける最大のポイント

勝敗を分ける最大のポイントは、足置き板の位置でした。

ストッケリエンダー
足置き板の位置床から10cmまで床から25cmまで
足が宙に浮く可能性低い高い

子どもが大きくなってからも使い続けたい場合は、要チェックです。

  • ストッケは、床から10cmのところまで設置でき、足が宙に浮く可能性は低い
  • リエンダーは、床から25cmのところまで設置でき、足が宙に浮く可能性が高い

最終的に、長く大切に使いたい派のわたしがおすすめするのは・・・

あい

ずばり「ストッケ」です!

みなさんも、自分の暮らしにぴったりの素敵なハイチェアと巡り会えますように!

子どもの食事に関する悩みがあるママは、こちらの記事も参考にしてみてください!

【意外】子どもの食事に関する悩みをまるごと解決するとてもシンプルな方法

食べない子どもにイライラ!少食・偏食・好き嫌い対策の意外な真実野菜や魚を食べない、好き嫌いが多い、少食だ、同じものばかり食べる・・・子どもの食事に関する悩みを抱えるママに向けて、その解決方法をおすすめ書籍とともに紹介します...

離乳食づくりをラクに楽しむ工夫については、こちらの記事にまとめています!

離乳食づくりをもっとラクに楽しむ!3児のママが実践するシンプルな工夫12選

3人目でわかった!離乳食で最低限必要な道具7つと頑張らない工夫3人のママになってやっとわかった、離乳食作りのコツ!たくさんの道具を揃えなくても大丈夫。普段使いもできる、最低限必要道具だけを揃えて離乳食をつくりたいママへ。頑張らずに賢く離乳食を手作りする工夫を解説します。...
あい

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
あい
シンプルな暮らしアドバイザー。3児のママ。子どもと楽しく暮らすための「知恵と工夫」をお届けする、ママのためのお役立ちブログを運営しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA