お料理や洗い物に時間がかかって自分の時間がない・・・
家事が早く終われば、子どもと遊んだり自分の好きなことできるのに!
わかります。でもその悩み、キッチンの道具を変えれば解消するかも!
- まわりを汚さない計量カップ
- 切れすぎるスライサー
- 力がいらないおろし器
- くっつかないケーキ型
- もっと早く欲しかったまな板
- 実は万能なにんにくつぶし器
- 余計な洗い物が出ないすり鉢
そんな便利なキッチングッズあるの?
あるんです!今日はストレス解消と時短が叶う便利なキッチンアイテム7選をご紹介しますね!
まわりを汚さない!計量カップ

たまご料理が好きでよく作るのですが、ボールのフチからたまごが液垂れしてキッチンが汚れるのがすごくストレスだったんです・・・

それが、この計量カップに変えたら液垂れがすっかりなくなり感動しました!

オールステンレスのシンプルな見た目と、ひっかけて収納できるスマートさ。ちょっとお高くて悩んだのですが、プチストレスが解消したので買ってよかった!

これのおかげで安心してたまご焼きを作れています(笑)
お菓子作りにも重宝しそう!
切れすぎる!スライサー

これまで使っていたスライサーの切れ味が悪くなってしまい、毎回力を入れてスライスしていたので指をよく怪我していました。悩んだ末、思い切ってスライサーを新調!
力を入れなくてもスーっとスライスできて厚みの調整もネジで簡単調整。お料理の時短にもなります。

海外製も検討しましたが、昭和25年から変わらない日本の製品であることに惹かれてベンリナーに決めました。
母も祖母も使っていたそうで母曰く昔のものと比べるとかなり使いやすく改良されているとか。

替刃がついていて、3種類の千切りにも対応。小さくなった野菜のスライスができる安全器具もついています。
部品のバラ売りもしているので、一生ものです!
お手頃価格の細身サイズもあります。
力がいらない!おろし金

手作りの玉ねぎドレッシングをよく作るので、玉ねぎをおろすことが多いのですが・・・
これまで使っていたプラスチック製のおろし金は、おろすのにかなりの力が必要でした。
おろし金の爪が折れてしまっている部分もあり、プラスチック製のおろし金に限界を感じて、ステンレス製のものに新調!これが大正解でした。

軽い力でもきめ細やかなおろし玉ねぎが量産できます!

付属の滑り止めマットを敷けば片手でもおろせるほど微動だにしない。
マットは使用後にフタになるので、収納性も申し分なし。

この職人技おろし、実は安心のツボエ製。お値段は少し張りますが、一生ものだと思って大切にしていきます。
くっつかない!ケーキ型

一見普通のガラス製容器に見えるこちら・・・実は特許技術のコーティング加工が施されたケーキ型なんです。

ケーキを焼こう!そう思い立ったときにクッキングシートが足りなかった!とか、うっかり切らしていた!なんてことはありませんか?
わたしはあります・・・(汗)
でもこのケーキ型なら、クッキングシートを敷かなくても全くこびりつきません。
焼き上がったケーキがつるんと取れた時はちょっと感動します。
こびりつきがないから、もちろん洗い物もラクになりますよね。
グラタンなどのこびりつきやすい料理にもぴったり。
パウンド型も欲しいなぁと狙っています!
バルミューダのトースターにもちょうど入る大きさです!ちょっとしたサブおかず作りに重宝しますよ。
もっと早く欲しかった!まな板
まな板は長方形が当たり前?!
実は丸いまな板のほうがキッチンでは使いやすいんです。
丸いトレーのほうが片手で扱いやすいのに似ているかも。
丸型のまな板が使いやすいとのウワサを聞いて色々調べていたら、丸形の更に上をいく「かまぼこ型」のまな板を見つけました!
直線部分がキッチンの端にぴったり収まり無駄がない。食材を載せたままお鍋まで運ぶときも安定感抜群。
もちろん丸いので洗いやすさもアップしました。

切った食材を上部によけて置けるのも◎。
長方形がかまぼこ型に変わっただけなのに、こんなに使いやすさが変わるものなんだと感動しました。
エラストマーのまな板は刃当たりが優しくお手入れが簡単なのでおすすめです。
実は万能!にんにくつぶし器

手を汚さずににんにくをみじん切りできる便利グッズあります!
チューブタイプのしょうがやわさびは添加物が多いので頼りたくない。
でも、しょうがやにんにくをみじん切りにしたり潰したりするのは意外と面倒で、しかも匂いが手につくもの気になっていました。
そんなときに見つけたのがこのガーリックツイスト!

にんにくを中に入れて数回ツイストするだけで、みじん切りが簡単にできちゃいます。
本体が透明なのでフタを開けなくてもカット具合が確認できるし、刃の両脇ににんにくが集まるので取り出しやすい!

ナッツなどの硬いものも潰せるので、アーモンド和えをよく作るようになりました。
離乳食作りにも使えるそうなので、出産後に活躍してもらうのが楽しみです。
余計な洗い物なし!すり鉢

すり鉢って、溝が何本も入っているあの形状で、ごまだけすって終わり・・・というものが多いと思います。
でもこのすり鉢は溝がなく、食材と和えるときのボールとしても、食器としても使える1台3役の優れものなんです!

「すりごま」を買ってくるのもいいですが、ひと手間かけてすったごまと和えればごまの風味が香ばしくておいしいです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
いい道具に変えると、キッチンでのストレスが減って毎日が本当に変わります!
あとで後悔しないためにも、ぜひチェックしてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!