日用品

【ストッケ・トリップトラップ】ラインナップは?商品一覧を作ってみた!

本記事には広告およびアフィリエイトリンクが含まれています。
悩めるママ

トリップトラップの全体像をつかんでから選びたいんだけど・・・

あい

一覧表を作ってみました。ストッケ選びの参考になれば幸いです!

ストッケのトリップトラップを購入する際、一覧で見られたら助かるなぁ・・・という自分の経験をもとに、同じ悩みで困っているママにむけて一覧表を作成しました!

全体像をつかんで自分に合ったストッケ・トリップトラップ選びの参考になれば幸いです。

この記事でわかること
  • ストッケのトリップトラップのスペックやカラーバリエーションの全体像
  • 実際に愛用している筆者のレビュー
この記事を書いている人
あい

4児のママ、あいです!

  • 2男2女のママ
  • 整理収納アドバイザー1級のお片付けマニア
  • 頑張らずに子育てを楽しむ方法について発信中!

ストッケ・トリップトラップ一覧

基本スペック

まず初めは基本スペックです。

お値段やサイズ、重さなど、基本的な項目を押さえましょう!

本体価格ブナ 38,900円
オーク 47,850円
アッシュ 49,500円
カラーブナ 13色
オーク 3色
アッシュ 1色
サイズ幅46×奥行49×高さ79 (cm)
重 さ6.4kg
耐荷重136kg
対象年齢3歳〜大人
新生児から
の使用
生後6ヶ月
からの使用
高さ調整14段階
メーカー保証
※条件は
購入店にて要確認
7年
公式HPこちらから

※△はオプションが必要です。オプション品についてはのちほど解説します。

  • 素材によって値段が変わる
  • 素材によってカラーバリエーションが変わる
  • 単体で使う場合は3歳から大人まで

カラーバリエーション

次はカラーバリエーションです。

素材によってカラーバリエーションに違いがあるので注目してください。

あい

一目で見渡せるようにまとめてみました。

参考:BrillantBaby楽天市場店

わが家で使っているのはホワイトウォッシュというカラーです。

オプション品

つづいてオプション品です。

新生児から使えるニューボーンセットや、生後6ヶ月から使えるベビーセットなど、トリップトラップには様々なオプション品が用意されています。

新生児からの
オプション
ニューボーンセット
11,880円
生後6ヶ月からの
オプション
ベビーセット
10,890円
トレー9,350円
※ベビーセットと併用
ハーネス
(5点式ベルト)
6,380円
※ベビーセットと併用
クッション8,558円〜
その他オーガナイザー(小物入れ)
4,400円
延長グライダー(転倒防止器具)
1,650円
名入れ刻印
(3,300円)

食べこぼしが多い3歳ころまでは、お食事トレーがあると便利です。

あい

飲み物をこぼしても、トレーのフチが被害を最小限にしてくれます。

\楽天ポイントセール中!/
楽天市場
\楽天ポイントセール中!/
楽天市場

トリップトラップ使用感

見た目ではわからない使用感

ここで、実際に使ってみた人しかわからない使用感についてまとめてみました。

デザイン性直線的・すっきり
座り心地硬い・どっしり
移動のしやすさちょっとズッシリ
高さ調整のしやすさたいへん(ネジ10箇所)
掃除のしやすさふつう
後ろ足のつまづきたまにつまづく
お掃除ロボット後ろ足に乗り上げない
キズ防止フェルトなし

こちらはわが家で撮影したトリップトラップ、ホワイトウォッシュの写真です。

ストッケとリエンダー斜め写真
ライバル?のリエンダーと並べてみました
横から見てもかっこいいトリップトラップ
ストッケとリエンダー
わが家のハイチェアを並べてみました

50周年を記念するだけあって、品質もデザインも安定している印象のトリップトラップ!

あい

え?リエンダーと迷ってるですって?

それならこちらの記事をチェックしないと失敗するかも!

徹底比較!ストッケvsリエンダー本当におすすめなのはどっち?大失敗してわかったハイチェアの選び方を解説
【徹底比較】ストッケvsリエンダー!おすすめはどっち?大失敗してわかったハイチェアの選びかたストッケとリエンダーどっちがオススメなの?実際にどちらも使ったわたしが徹底的に比較解説。絶対に失敗しないためのハイチェアの選び方がわかります。...

リエンダーやステップスとの比較についてまとめています。

まとめ

今回は、ストッケのトリップトラップを購入する際、一覧で見られたら助かるなぁ・・・という自分の経験をもとに、同じ悩みで困っているママにむけて一覧表を作成しました!

あい

参考になったでしょうか?

この記事がストッケ・トリップトラップ選びの参考になれば幸いです。

離乳食づくりのお悩みには、こちらの記事が人気です!

離乳食で最低限必要な道具やアイテムを7つ紹介
3人目でわかった!離乳食で最低限必要な道具7つと頑張らない工夫3人のママになってやっとわかった、離乳食作りのコツ!たくさんの道具を揃えなくても大丈夫。普段使いもできる、最低限必要道具だけを揃えて離乳食をつくりたいママへ。頑張らずに賢く離乳食を手作りする工夫を解説します。...
あい

最後までお読みいただきありがとうございました。


こどもと楽しむシンプルなくらしをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

こちらも読まれています

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA